露出と言っても、使用する露出計や背景の明暗、色等により違ってきますし、撮影者の好みや撮影意図により様々です。
今回は露出の基本的な事を書いていきます。

まず、光を測る為の露出計ですが、大きく分けて反射光式露出計と入射光式露出計の2つがあります。
反射光式は、カメラ内蔵露出計や単体露出計のスポットメーターなどがそうです。
入射光式は、カメラマンなどが使用している単体露出計、フラッシュメーターやオートメーターなどがあります。
反射光式の特徴は、光が対象物に当たり反射した光を計っています。
これにより対象の色や明るさなどの影響を受けます。
入射光式の特徴は、光そのものを計っています。
光そのものを計っているので、対象の色や明るさの影響は受けにくいです。
尚、撮影はRAWで撮影し、現像時に何も編集せずにJPEGへ書き出しをしています。
まず、反射光式から見てみましょう。

黒ボードを多めに入れて撮影しました。
光の状態でも変わってくるのですが、若干明るく写りました。

白ボードを多めに入れて撮影しました。
今度は黒の時と違い、かなり暗く写りました。
基本的に反射光式は、明るさの基準が“18%グレー”(結構暗いグレー)に設定されています。
この為、黒いモノ・暗いモノは明るく、白いモノ・明るいモノは暗く、この18%グレーに近づけて写そうとします。
ただ最近のカメラの露出計は、以前よりかなり良くなっていて、評価測光等、色などの反射率を考慮した露出決定をしていたりします。
そこで必要になるのが露出補正です。

補正なしのカットと大きくは変わりませんでしたが、-0.3補正をしたので少し暗くなっています。
彩の肌の色を考えると、こちらの方が適正です。

補正なしの方から、+1.7補正しています。
もう+0.3してもいいかもしれませんが、白が白らしくなってきています。
ここまで来れば、どちらもレフを入れれば良くなると思います。
次に入射光式単体露出計を見てみましょう。
入射光式の場合は、マニュアルでシャッタースピードと絞りを設定します。


入射光式の場合、若干影響はあるものの、光そのものを計っているので大きく露出が狂う事がなく、安定しています。
また、撮影した画像をカメラのモニターで露出のチェックをする場合は、周りを暗くして(ジャケット等を被って)チェックするか、ミラーレス機でファインダー内蔵のものであれば、ファインダー内で再生チェックをした方が良いです。
モニターは外光の明るさに負けてしまう為、そのままだと画像がアンダーに見えてしまい、チェックにならないです。
折角、撮影したカワイイ娘さん達を“オー・マイ・ガッ !!”ってならない様に、覚えておきましょう。
仕事だったら、シャレにならないです。((((;゚Д゚))))