
ココは駐車場がナイので、公共の交通機関、バイク、チャリ、徒歩のいずれかで訪れなければイケないので、今回はバイクでの移動。
以前から気になっていた場所と言うのが、現在JMU (ジャパン・マリン・ユナイテッド)のドックを見渡せる歩道橋の上。
後ろに観えているのがそのドックですが、戦艦大和を建造していた際に使用していた”大屋根”(確か産業革命遺産だったと思います。)です。
残念ながら、大和を建造したドック自体は埋め立てられて組み立て工場になっている様ですが、”大和のふるさと”と書かれた当時の大屋根は観る事が出来ます。

歩道橋の反対側には幾つか碑があり、中でも1番大きな碑が”大和の碑”
その横に鎮座しているのが・・・
”大和の主砲弾の模型”と・・・

”長門の主砲弾の模型”です。

リプーさん : 大っきいですね !! Σ(゚Д゚)w
最大射程が、42kmと38kmですか・・・・・(_ _;)
こんなモノが遥か彼方から飛んで来るなんて、想像も付きませんなぁ・・・(;´∀`A
その後大和波止場へ移動してみると・・・

リプーさん : ワ~イ、船がいますよ~ (=´▽`=)ノ

珍しく・・・と言うより、私は初めて大和波止場に船が接岸しているのを観ました。 しかも海保の巡視艇ではないですか !!
確かに隣の突堤に海保があるのですが、係留地がイッパイだったのかなぁ。
”PC60 みのお”との艦艇名ですから、堺・第5管区の艦艇ですね~ ( ´∀`)
後ろを通っているのが、江田島へ渡るフェリーですよ~

天候はイマイチでしたが、ちょこちょこっと周ってみました~ (;´∀`)
リプーさん : ま、またお供させて下さいね。( ´∀`)
もちろん、喜んで ! こちらこそ、お願いしますネ !! o(≧▽≦)o
スポンサーサイト